厄除け日記 (by Kばやし)

厄除けのように、好きなことを集めて書きます。 30代。 俳号は軽囃子(けいばやし)

カテゴリ: 岐阜

老舗和菓子屋のY本さん、電気屋のK保さん、大学のサークル仲間のM坂君、H君、そして私(Kばやし)、計五人で俳句の旅。俳句を作りながら旅をし、夜、宴会をしながら句会するという年に一度恒例になった吟行です。今回の目的地は岐阜県高山市。

メンバーが作った俳句を重ねながら、吟行を振り返ってみることにします。


================


1日目。

朝、松本駅で全員集合。

一年ぶりの再会。お互いの冴えない顔を見ただけで、それぞれが一年前となんの変わりもないことが察知され、近況を聞くまでもないと悟ったのです。

それぞれが当たり前のように「どうも」と言い合い、車に乗り込みました。

《この秋もいつもと同じ句会かな H


松本から高山へ向かうため峠を越えます。まっ盛りの紅葉を眺めながらのドライブ。

コロナ渦ではありますが、マスクや消毒など対策をすれば旅行をしてもよかろうと、社会の雰囲気が変わってきました。

H君から「お題として『マスク』で一句詠みましょう」との提案があり私は車窓を眺めながら句作します。

こんなのはどうだろう。

《マスクの旅フォドフォドにならいいコロナ♪ Kばやし》

小林旭の「自動車ショー歌」から本歌取り(笑)。あまりにヒドイ句ですが早々と一句できました。

FullSizeRender


「ジャガジャガ飲むのもフォドフォドに♪ここらでやめてもいいコロナ♪」(うしろの五木ひろしがノリノリ)


================


高山の町へ入ります。山の中に町が現れたような印象です。

交通の便の悪い町にもかかわらず、高山の古い町並みは人でごった返していました。

FullSizeRender

まずは高山陣屋へ。マスクの山岡鉄舟とマスクの私たち。

さすが一流観光地、施設のコロナ対策はばっちりです。

《(検温にて詠める)マスクして帽子とったら手でOK K保》


もともと高山陣屋は、幕府の出張所でした。高山は豊富な木材資源や鉱物、交通の要所であったことから、幕府直轄の天領だったのです。なるほど文化的で豊かな町なわけです。


陣屋の庭は手入れがゆきとどき赤く染まったもみじが美しく映えます。

拭き清められた縁側や座敷、お白州などを見学。

FullSizeRender


お白州には拷問道具まで展示されていました。

《間男が黙秘の白州もみじ落つ Kばやし》


落ち着いた町並みをぞろぞろ歩きます。秋の空気は澄み、町の中心を流れる宮川は透きとおっていました。

《高山路川床やさし秋の虹 Y本》


散策しながらときどき店をひやかし、日本酒の試飲、名物のラーメンを食べたり、工芸品を眺めたり。

IMG_3455


静かな町並みに入ると、黒い一台の車とすれ違いました。

《秋の川助手席で遺影抱いており M坂》

澄んだ川の水のようにスーッと浮ついた心が冷めていきます。


次に高山祭屋台会館へ。櫻山八幡宮の手前にある施設です。

IMG_3452


豪華絢爛な山車の展示を見て、つくづく豊かな町だったのだなあと実感されます。

《秋社マネキンどもが曳く屋台 H


高山市は木工の名人、左甚五郎の生まれた地とされています。甚五郎という地酒もあるようです。

落語にも左甚五郎はたびたび登場。落語の中では、甚五郎の彫った水仙が花を咲かせたり、ねずみが動き出したり、甚五郎の彫ったものには命が宿るのです。

《この地球(ほし)も甚五郎作天高し  Kばやし》


================


光ミュージアムへ。

光ミュージアムを、Y本さんが「轟くピラミッド」と比喩したのですが、まさに巨大怪建築。しみじみとした町に突如要塞が現れたという印象。


IMG_3457
巨大な建物のエントランスにはどういうわけか「宇宙桜」が植えられており、なんだかちぐはぐな感じ。

IMG_3461
異様なミュージアムの中へ入ると、エスカレーターで地下三階へ。巨大遺跡で宝探しをするインディージョーズのような気分になります。

ミュージアムは、まさに宝の山。地下のフロアには洋の東西を問わず、マネやゴッホ、北斎など有名な画家による絵画がごろごろ。書、刀剣、能舞台から現代美術まで脈絡なく展示されており、なんなんだここは・・・と混乱が始まります。

上のフロアへ昇ると、人類史コーナーと称しこれ、また脈絡もなく世界中あちこちの遺跡から発掘された貴重な石器や鉄器、石像、衣類、そして恐竜の化石までが並んでいます。学芸員さんいわく「ホンモノです」。かと思うと、ぬいぐるみや記念写真パネルがあったり・・・。

ベルトコンベアのように次から次へとお宝の前を通り過ぎていくのですが、巨大ミュージアムの出口はいっこうに現れません。インディージョーズも途方にくれました。

《回廊の出口はありや秋深き Y本》


お宝の絨毯爆撃のような威圧的な展示は強烈すぎて違和感を覚えました。

《宇宙桜の下は絵画の墓場なり M坂》

西行の「願わくは花の下にて春死なん」のパロディに笑ってしまいました。


実はこのミュージアム、新興宗教が運営しているのです。誇示するような展示に違和感を感じるのは必然なのかもしれません。言い換えれば、宗教の恐るべき資金力に脱帽させられもするのです。


一番上のフロアには、ラグビーボール状の不思議な形の部屋があり、いぶかしげに入室。

この部屋の中では、話し声や足音が異様に反響するのです。押し寄せる波ように耳元で音がうなり続けます。

その部屋の中心に、金色に輝く教祖(恰幅のいい初老の男)の像が立っていました。神々しい金の像にギョッとし、背筋がヒヤッとします。

かつて教祖が一室の座敷で説法したところから、この宗教は始まったと展示パネルに書かれていました。教祖の話術(言葉)によって宗教や神話が生み出され、たった1代でこのような宗教的世界(ミュージアムなど)を具現化させてしまう凄さ。考えてみるとあっぱれです。


《豊作や教祖の妾が七、八人 Kばやし》

もちろんフィクションです(いまにして思うと「教団X」という小説を読んだばかりだったからこんな不敬な句が浮かんだのかもしれません・・・)。


================


日も暮れて、高山市街にある郷土料理屋へ。

酒や肴を楽しみながら、句会が始まります。

長野と岐阜はひとつ峠を挟んでいるだけなのですが、食文化が違い、また話し言葉もガラッと変わります。

《マスク越しの西の言葉や秋の旅 M坂》


今回の句会は、M坂君の圧勝。

全員から景品を独り占めして、お開きになりました。


================

================


二日目。


光ミュージアムに驚愕した私たちは、この宗教の総本山も近所にあるとのことゆえ、見学することにしました。

FullSizeRender


総本山もミュージアムをしのぐ贅をこらした巨大怪建築でした。


車を降り施設に入ろうとすると、誘導係「どこの道場からいらっしゃったのですか?」

なるほど、信者でない一般人が観光や参拝に来ることはほとんどないのだろうと、そのとき察知しました。

受付係の方たちの案内を受け、総本山の内部へ。施設の方々は皆とても親切かつ丁寧、ときおり機械的で恐いくらいでしたが、だからこそ、ふとみせる笑顔にはキュンとなりました。

内部は聖地ゆえ写真撮影禁止で詳しくは書きませんが、あまりの絢爛さに人間の信仰の凄まじさを痛感させられることは間違いありません。

FullSizeRender

この施設を見学した帰り道、人間っていうのはなんて摩訶不思議な生き物なんだろうか、ということが頭の中でぐるぐる巡っていました。


================


最後の目的地「合掌造り集落 飛騨の里」へ。

FullSizeRender

小高い丘の上にある、茅葺き屋根の民家を移築し集めた施設です。昔ながらの暮らしを感じることができます。

施設内に投句用紙があり、「記念に投句して下さい」との看板。一句ひねりながら見学することにしました。


「飛騨の里」から町を見下ろすと、宗教の総本山を眺めることができました。

《高い空映しきる金色(こんじき)の屋根 Kばやし》


新興宗教のピカピカな巨大建築とは対照的に、「飛騨の里」には、小さな石仏や社が立っていました。信仰としては変わりないとも言えるし、対極とも言えます。

茅葺き住居の中も見学できます。

《黒ずんだ小さき神棚里の秋 Kばやし》


Y本さん「Kばやしさん、俳句できた?」

「全然できてません」と私は嘘をつきました。

ケレン味たっぷりの作り物の俳句(句会で発表したような句)とは違い、私なりにマジメに作った俳句は人にお伝えするのに照れてしまうのです。


《仕事とは生きることなり薪を割る Kばやし》


たまの旅行はいいものだなあ。文章を書くのもいいものだなあ。

旅のあとはまた、いつもの暮らしが始まります。


================


書き出したら楽しくなり長くなってしまいました。キリがないのでこのへんで終わりにしましょう。

FullSizeRender


「ここらでやめてもいいコロナ♪」



※一部俳句は修正しました。
※一部写真はK保さんにいただいたものです。
mixiチェック

年に4回開催される長野落語会へ行きました。
出演者は、柳家小せん、桃月庵白酒。
柳家小せんさんの演目は「ねずみ」、桃月庵白酒さんの演目は「百川」でした。
思っていたとおり、人気者の白酒さんの「百川」は楽しく、客席は大笑いでした。
それはそうと、驚いたのは「ねずみ」を演じている小せんさんに、亡くなった入船亭扇橋さんが乗り移っているかのようだっこと。
入船亭扇橋さん(※東京やなぎ句会の宗匠でもあります)は、生前「ねずみ」をよく演じていました。
小せんさんの噺のリズムは、船扇さん独特の歌いっ調子(リズム)を思い起こさせ、いつの間にか体型や姿勢まで重なって見え、
長いこと落語ファンでいると、こういう嬉しい再会があるのだと知りました。

================

「ねずみ」という噺には、木彫りの名人である左甚五郎(ひだりじんごろう)が登場します。

以下、あらすじ。
甚五郎が、旅の途中、たまたま泊まることになった宿が「ねずみ屋」。
腰の立たない父と小さな息子が営む、ボロボロの宿。
甚五郎は、その親子への施しで、一匹のねずみを精魂込めて彫ります。
すると木彫りのねずみが動き出しました。
ねずみ屋には、甚五郎のねずみをひと目見たいがために客が絶えず訪れるようになり、ねずみ屋は栄えました。

================
================

2ヵ月ほど前の話ですが、飛騨高山へ行ったことを思い出しました。
美しい町並みが残っており多くの人が散策していました。
高山は、大ヒットしたアニメ映画「君の名は」の舞台だそうで、「聖地巡礼」の観光客も少なからずいたようです。
「聖地巡礼」とは、アニメファンが舞台となった土地や建物を聖地と称して訪れることをいいます。

高山はラーメンが有名な町です。
FullSizeRender
「甚五郎」(人気ラーメン店の名前)

古い町なので、日本酒も豊富です。
FullSizeRender
「甚五郎」(日本酒の銘柄)

そうなんです。木彫りの名人、左甚五郎は飛騨高山の出身なのです。
図らずも私は「ねずみ」の「聖地巡礼」をしていたのです。

================

高山は、左甚五郎を輩出した地だけあり、木工の家具で知られている町でもあります。
名工、職人さんが大勢いるようで、家具屋もあちこちにあります。

「飛騨産業」という家具屋へ行くと、家具のギャラリーが併設されていました。
FullSizeRender
民藝ファンには楽しい展示です。
FullSizeRender
柳宗理がデザインした家具

FullSizeRender
バーナードリーチがデザインした家具

IMG_0923
「暮らしの手帖」の花森安治、大橋鎭子がオフィスで使用していた家具

妻君は民藝ファンなので、存分に楽しんでいました。
その隣で私は、「甚五郎」を感じていました。

================

おまけですが、
飛騨高山は、左甚五郎を輩出しただけでなく、私が敬愛している清水ミチコを輩出した町でもあります。
清水ミチコが出演しているニッポン放送「ラジオ ビバリー昼ズ(木曜日)」を愛聴している私。
木曜日の「ビバリー昼ズ」は、最高に面白いラジオ番組のひとつです(きっぱり!)。

ヘビーリスナーの私は、清水ミチコの実家は高山駅のそばの喫茶店であること、また、弟さんが継いでいるということを知っていました。
せっかく高山まで来ているのだから、いざ「清水ミチコの喫茶店」へ!
図らずも、また「聖地巡礼」することになったのです。
FullSizeRender
到着すると、喫茶店は夏休みのようです。
休業中とのこと。残念・・・。

FullSizeRender
入口には、和田誠のイラストが飾られていました。
「ビバリー昼ズ」を聴いていると、よく和田誠・平野レミ夫妻の話題が出てきます。
どうやら和田誠夫妻に三谷幸喜、南伸坊、阿川佐和子、清水ミチコを加えたサロンがあるようですよ(楽しそう)。

喫茶店はお休みでしたが、ドア越しに和田誠の絵を見ることができました。
私は週刊文春の定期購読者なので、表紙を担当している和田誠の絵を見たということで「聖地巡礼」は達成!ということにしておきましょう。

================

(おまけ)
以前書いた、入船亭扇橋さんの記事
mixiチェック

このページのトップヘ