木曽へ吟行(俳句の旅)に行った話は、前回書きました。

その吟行から帰ってきて気がついたことがあったので、今回はそのことについて書こうと思います。


================


その前に、私たちの句会のルールについて説明したいと思います。

先日の、木曽路を観光したあと宴会をしながら行った句会です。


まず、参加者が俳句を匿名で提出。

誰の俳句か分からない状況で、各人が互選で、それぞれ「天・地・人」(1位、2位、3位)を選び、寸評します。

ちなみに私たちは、「天」の賞品として、「天」に選んだ俳句を短冊(色紙)に書き、選者から作者へプレゼントすることにしてします。

この短冊、もらえるとなると、これがなかなか嬉しいものなのです。


木曽路の句会では、私の作ったある俳句がYまもとさんとMやさかくんから「天」に選んでもらいました。

かつて櫛(くし)問屋だったという建物で詠んだ一句。

《櫛を買う妾と妻に秋の旅  Kばやし》

江戸時代、漆塗りの櫛は木曽みやげとしてよく売れたのだそうです。


ちなみにYまもとさんとMやさかくんからいただいた寸評は、以下のとおり。

「(歴史資料のように生活感がなく)ツマラナイ奈良井宿の町並みから、強引に色気を詠んだという『荒技』が見事」

「『妾』を『妻』より先に書いたセンスに感心」

有り難いお言葉をいただきました。


それにしても、こんな俳句が「天」で採られるなんて、ふざけた句会です(笑)。


================


話は逸れます。

だいぶ前のことですが、JR有楽町駅を歩いていたときのこと。

国際フォーラム口に「相田みつを美術館」がありました。

FullSizeRender

立て看板によると、「みつをの文字力」という企画展が催されているとのこと。

イーゼルには、みつをのポエム。

FullSizeRender

文字力に満ちているポエムを目で追っていきました。

《つまがいたって いいじゃないか にんげんだもの》

頭の中で、漢字変換する私。

《妻がいたって いいじゃないか 人間だもの》

言葉を噛みしめる私。

「妻がいたっていいじゃないか・・・」。

つぶやく私。

「人間だもの・・・」。

なるほど。

「妻がいたっていいじゃないか」なのです。

「妻がいたって、過ちを犯すぞ」。「妻がいたって、道を踏み外すぞ」。「だってそれが人間だもの!」と、開き直るようなステキな言葉。

火遊びに惹かれる人間の真理をポエムにしたのか、みつをは。

深いなあ、みつをは。

気合が入っているなあ、みつをは。

にんげんだなあ、みつをは。

私はポスターの前で、感服のあまり拍手をしてしまいました。


そして、私は噛みしめるようにもう一度ポエムを読み直しました。

FullSizeRender

《つまづいたって いいじゃないか にんげんだもの》

ん?

目をこする私。

《つまづいたって》?

なんと「つまがいたって」ではなく「つまづいたって」だったのです。

そっか〜「つまずいたって」かあ。

なーんだ・・・。

当たり前じゃん・・・。

普通じゃん・・・。


私は踵を返して、有楽町駅をあとにしました。

(みつを先生、読み間違えてごめんなさい)


================


で、私の俳句《櫛を買う妾と妻に秋の旅》の話に戻します。

YまもとさんとMやさかくんが「天」に選んでくれた珍句です。

賞品として、YまもとさんとMやさかくんが短冊に《櫛を買う妾と妻に秋の旅》と書き、私にプレゼントしてくれました。

帰宅し、その短冊を片付けていると、おかしな発見をしました。

FullSizeRender

左:Yまもとさんが書いた短冊/右:Mやさかくんが書いた短冊


Yまもとさんの短冊をじっくりと眺めると・・・。

《櫛を買う妾と妾に秋の旅》

そうなんです、「妾と妾に」と書いてあったのです!

相田みつをのときと同じように、見間違えたのかと思い、目をこらしてみたのですが、本当に「妾と妾」でした。

となると、妻には櫛を買っていかないということになります。

しかも、妾を二人抱えているということになります。

へたをしたら、櫛を買ってやった妾が二人なだけで、妾はもっと大勢いるのかもしれないぞ。

これはタイヘンだ。

これはドン・ファンだ。


はたしてYまもとさんは酒を飲みながら短冊を書いたため、書き間違えただけなのだろうか。

それとも《櫛を買う妾と妻に秋の旅》よりも《櫛を買う妾と妾に秋の旅》のほうが優れていると添削してくれたのだろうか。


確かに《櫛を買う妾と妾に秋の旅》のほうが、より際どく、濃い味付けの俳句になります。

つまり、妾二人に櫛を買っちゃうのも「にんげんだもの」ということです。

妻には櫛を買わない、それも「にんげんだもの」なんです。

「にんげん」について考えてしまった秋の夜長です。